はじめに:採用活動は婚活に似ている?
「婚活パーティーに何度参加しても成果が出ない…」と嘆く独身男性に、どのようなアドバイスをするでしょうか?「きみの良いところをアピールしよう」「ありのままの自分を見てもらおう」といったアドバイスはもちろん重要ですが、多くの方はそれだけでは十分ではないと思われるのではないでしょうか。おそらく、「清潔感を大切に」「笑顔で礼儀正しく」「相手の話に耳を傾けよう」といったアドバイスも付け加えるでしょう。
このようなアプローチは、実は採用活動にも通じるものがあります。企業が自社を求職者に売り込む際、漠然と良いところをアピールするだけではなく、相手の視点に立った配慮が欠かせません。採用活動はマーケティングと同じです。求職者が「この会社で働きたい」と思う理由を提供することがとっても大事です。
採用活動はマーケティング:求職者目線の重要性
「採用活動はマーケティングである」との視点は、現代の採用活動において極めて重要です。つまり、企業は自社を求職者に「売り込む」必要があるということです。しかし、残念ながら多くの中小建設業では、採用パンフレットやウェブサイトが単なる情報の羅列に終わってしまいがちです。例えば、募集要項に給与や福利厚生が書かれていても、それが無機質な表現でしかないことが多いのです。
ここで重要なのは、求職者目線に立つことです。婚活で相手にどう見られるかを意識するのと同じように、採用活動では求職者が何を求めているのか、何に魅力を感じるのかを理解する必要があります。営業活動で顧客のニーズを的確に捉えるように、採用活動では求職者の視点を取り入れることが決定的に重要です。
自社の「強み」を求職者目線で伝える
多くの企業が犯しがちなミスは、自社の「強み」をただ羅列するだけで、それを求職者がどのように感じるかを考慮していないことです。これでは、せっかくの強みが「自慢話」としてしか伝わりません。求職者に響く表現で、自社の強みを伝えるためには、彼らが本当に何を重要視しているのかを理解し、それに応じたメッセージを伝えることが必要です。
例えば、「有給休暇がしっかり取れる」という点を強みとしてアピールする場合でも、それを単に「有給休暇取得率◯%」と表現するのではなく、「社員が家庭と仕事のバランスを保ちながら働ける職場です」といった、求職者が実際の生活にどう役立つかをイメージできる表現を加えると、印象はぐっと良くなります。
魅力的な採用パンフレットを作るための具体的なポイント
多くの採用ホームページやパンフレットには、自社ならではの「良さ」や「強み」が何ら具体的に書かれていないことがあります。募集要項だけが無機質に羅列されており、それでは何も訴求できません。求職者にとって魅力的なパンフレットを作るためには、以下のポイントに注意しましょう。
- 普通の募集要項では求職者の心は動かない
ただの情報の羅列ではなく、求職者が「この会社で働きたい」と感じる理由を明確に伝えることが重要です。
- 古い社員の声だけではなく、幅広い層の社員の声を反映
パンフレットに掲載する社員の声は、若手社員や中堅社員など、さまざまな立場の声を取り入れることが必要です。求職者が自分を重ね合わせることができるようなリアルな声を提供しましょう。
- 小さな魅力を見逃さない
「そんなの普通だから」と思い込んで見逃してしまっている「小さな魅力」も、求職者にとっては非常に重要です。例えば、休憩室が充実している、経営者が社員に気を配る姿勢がある、などの小さな工夫も魅力としてアピールしましょう。
「小さな魅力」を引き出すためのコンテンツ作り
企業には必ず「小さな魅力」がありますが、多くの企業ではそれをアピールポイントとして捉えていません。例えば、労働環境が厳しいと感じている会社でも、制度面での気遣いや職場の雰囲気など、小さな魅力があるはずです。これらの魅力を引き出し、採用パンフレットのコンテンツとして活用することが、私たちの「採用パンフコンサルティング」の役割です。
事実に基づく魅力的なコンテンツを作成しよう
採用パンフレットに記載する内容は、感覚的な訴求ではなく、事実に基づいたものにすることが重要です。例えば、以下のような具体的な数字や事例を示すことで、信頼感を高めることができます。
– 有給休暇の取得状況
「当社では、有給休暇取得率が90%以上で、社員がリフレッシュできる環境を整えています。」
– 離職後の復職事例
「一度離職した社員が再び戻ってきたケースがあり、働きやすさが証明されています。」
– 若手社員の成長
「入社2年目の社員が現場監督補佐として活躍中。短期間でスキルを身に付けられる環境です。」
– 資格取得のサポート体制
「資格試験に挑戦する社員には、社長自らが論述答案の添削指導を行い、全力でサポートしています。」
共感性のある採用パンフレットを作るために
現在の若い求職者は、総じて「欲がない」傾向がある反面、「何のために、誰のために働くのか」「どのように社会に貢献できるのか」といった点に非常に敏感です。単に良い条件や安定性をアピールするだけではなく、共感できる理念やストーリーを伝えることが重要です。例えば、「地元地域のインフラを支える」というミッションを前面に打ち出し、それに共感する求職者を惹きつけるアプローチが有効です。
まとめ:魅力的な採用パンフレットが生むシナジー
求職者に選ばれる企業になるためには、単なる情報の提供にとどまらず、求職者が共感し、魅力を感じる内容を提供することが不可欠です。自社の「良さ」や「強み」を求職者目線で表現し、小さな魅力も見逃さずに伝えることで、より多くの優秀な人材を引きつけることができます。採用パンフレットや採用ウェブサイトを通じて、企業と求職者との間に強いシナジーを生み出すことが、成功する採用活動の鍵となります。